愛知県江南市のプライベート鍼灸サロン
治療室のぞみの上田です。
前回の糖は本当に悪なのか?
血糖値が高いのは糖が細胞内で使われていないから減らないのではないか?
その原因は??
という話でした。
血糖が減らない原因を考える前に、糖そのものについても考えてみたいと思います。
糖は何でもかんでも推奨!
なんてことはありません。
人工的に合成した糖は食べるべきではありません。
自然界にもともと無かった糖は、消化も代謝も非常に手間がかかり、当然体の負担になります。
その代表とも言えるのが、
アスパルテーム
スクラロース
サッカリン
などです。(まだまだあります)
これらは砂糖の数百倍の甘さがあって、カロリーゼロとか言われてますがダイエットにはならず、実際は太ります。こんな人工甘味料は企業側にメリットがあるだけで、消費者側のメリットは1ミリも無いのです。メリットが無いどころかデメリットばかり。
ではなぜ食品会社はそんなに悪い甘味料を使って商品を作るのでしょう?
それは「砂糖」がものすごくコストのかかる高価な材料だからです。
人工甘味料と比べたら砂糖は値段が高いんです。
コストがかかるのです。
人工甘味料は砂糖の数百倍の甘さがあるので、材料として使う量も砂糖より少なくて済みます。
仕入れが安い上に少量で砂糖と同じ甘さが出せるなら、利益ありきの企業にとって使わない手はないわけです。
材料費が安い = 利益が増える = 儲かる
世の中の企業なんてこんなのばかりです。
あと良くない糖で忘れてならないのがコレ!
ブドウ糖果糖液糖
果糖ブドウ糖液糖
異性化糖ともいいます。
字を読めば自然の甘味料っぽいし、特に悪い糖には見えないと思いますが、多くの清涼飲料水や調味料にも使われていることから、なんら違和感を感じない人も多いのではないでしょうか?
この、ぶどう糖果糖液糖は英語で「ハイフルクトースコーンシロップ」と言って、トウモロコシから精製します。また、ほぼ間違いなく遺伝子組み換えトウモロコシを使っているようです。
この糖も砂糖と比べて安く砂糖より甘い。だから材料費を抑えることができ収益が上がるという先ほどの人工甘味料と同じ理由で使っているのだと思います。
天然の材料から作るから安全そうに見えますが、異性化糖は人工的に酵素処理して作り出す糖で、分子構造は砂糖と似てますが自然界には無い物質として、体はそれを異物として認識します。当然まともな糖代謝になるわけもなく、肥満になったり癌の増大を促す研究も報告されています。
ということで、私は糖を否定はしませんが、ここで書いてきたような「不自然な糖」でないことが前提です。
あと昔から人類が食している糖と言えば、
フルーツ
はちみつ
フルーツは昔と違って品種改良で糖度ばかりが高くて体に良くないという話もありますが、人工甘味料や異性化糖を使ったお菓子やスウィーツと比べたら遥かにましだと思いませんか?
農薬の問題さえクリアできるのであれば積極的に摂るべきでしょう。(科学的な理由あり)
もう一つ、はちみつは「本物であること」が大前提です。
ネットで探せば「無添加」などで売っています。
確かに蜂蜜に砂糖やコーンシロップを添加してないのは「本物」とか「無添加」と書いても嘘ではないでしょう。
しかし、養蜂の段階でミツバチに餌として砂糖水やコーンシロップを与えている事実はあまり知られていません。特に四季のある日本では必ず冬があります。冬に花は咲きません。餌となる花の蜜がなければ死んでしまいます。そのためミツバチを越冬させるのに砂糖水やシロップを与えるそうです。このような砂糖やシロップを食べて作ったハチミツに本来の効能は無いと考えていいでしょう。特にコーンシロップの場合。ただの嗜好品の甘味料の意味しかなくなってしまいます。
それ以外の糖としては、黒糖、砂糖、メイプルシロップ、アガベシロップなどありますが、人工甘味料や異性化糖などと比べれば余ほど問題ないように思います。砂糖は食べたりしませんが、黒糖は非常食として食べたり、アガベシロップは何かにかけたりして食べます。
皆さんはどうお考えでしょうか?
「糖は悪」を推奨する人々はこれらの糖も言語道断でしょうが、加工菓子やスウィーツ、清涼飲料水を摂るくらいなら、遥かにマシだと思いますがいかがでしょうか?
江南市の他に近隣地域からもお越しいただいております。
《愛知県》江南市・一宮市・稲沢市・名古屋市・蒲郡市・知多市・大口町
《岐阜県》各務原市・岐阜市・大垣市