愛知県江南市のプライベート鍼灸サロン
治療室のぞみ代表の上田です。
今回は糖尿病についてです。
糖尿病のイメージってどんな感じでしょう?
名前の通り尿に糖が下りている状態?
甘いものが好きな人がなる?
大食感の人がなる?
血糖値が高いイメージ?
運動不足?
概ねこんな感じではないでしょうか?
常時血中にはエネルギーの材料となる糖が含まれています。
この糖は生命体にとって必要不可欠な物で、これを材料にしてエネルギーの元となるATPを作り出します。この糖が血中から減らず常に高血糖が続いている状態を糖尿病といいます。
どっちにしろ「糖」が何やらいけないような感じですね。
健康診断やら病院の検査で、空腹時血糖が高かったり、HbA1cの値が高かったりすると糖尿病と疑われるわけですが、やはり血糖が高いのが問題と言うわけです。
この血糖が高いと言う状態は「結果」なのは誰でも分かると思いますが、世の中の医療を見ていると血糖が高いのが「原因」となっているような気がしてなりません。だから血糖をどう減らすかと言うことばかりにフォーカスするのです。
このような状態では何をするかと言うと・・・
・食事のコントロール
・運動をする
・インシュリンを使う
こんな感じでしょうか?
言い換えれば・・・
・血糖を入れないようにしよう!
・血糖を消費して減らそう!
・無いなら外から足しましょう!
結局、食べものからの糖質摂取を減らし、運動によってエネルギーを消耗させ、無いなら外から注射しちゃおうというわけです。これは結果に対してのアプローチ。
結果ではなく原因にアプローチするためには、血糖の減らない原因が何かを知る必要があるのです。
・血糖が減らないのは運動だけの問題?
・血糖が多いのは食べ過ぎだけの問題?
・インシュリンが出なくなった原因は?
今回の動画はこのあたりを問うています。
インシュリン不足や運動不足以外に血中の糖が減らない理由や、問題解決するためのKeyとなる果物について説明しています。
糖尿病を病院以外の方法で寛解ではなく根治させたい方は是非ご覧ください!
コメント