エネルギー源に使う栄養素は糖がいい

愛知県江南市の治療室のぞみでございます。

エネルギー源だ、糖だ、とばかり言っている今日この頃。

クルマはエンジンを動かしエネルギーを生み出さなければ動きません。

人間も同じで栄養素を元にエネルギーを生み出されなければ生きていけません。

当たり前ですが、エネルギーを生み出すには燃料が必要です。

クルマならガソリンや軽油(EVの話しは無しで)。

人間なら食物です。もう少し細かく言うと三大栄養素。

三大栄養素である糖質、脂質、タンパク質はどれからもエネルギーを作ることができますが、この中で効率よくエネルギーにできるのは糖質であるブドウ糖果糖です。

エネルギー源であるブドウ糖が血液中で余剰になった場合、グリコーゲンという形で肝臓や筋肉に貯蔵したり中性脂肪にして蓄えます(相当量摂らないと変換されない)。

体はいざという時のためにグリコーゲンや中性脂肪としてエネルギー源を備蓄しているので、一食や二食くらい食べなくてもエネルギーが枯渇することはありません。

食べ物の無い状態が続いた場合の流れ

血液中の糖が無い

グリコーゲンを分解

グリコーゲン使い果たした

中性脂肪を分解

最悪の場合はタンパク質を分解してでもエネルギー源にします。

この様な流れてエネルギー源を確保します。

順序としては最初に糖を使い、糖が無ければ中性脂肪を使う。

本来、中性脂肪は非常時用の備蓄であり、普段は糖を優先するのが基本。

現代人はメタボリックな人が多いので、中性脂肪を燃焼させダイエットしたいと思う人が多いでしょう。

気持ちは分かりますが中性脂肪を燃焼させるとデメリットも大きい。

積極的なファットバーンは控えた方が健康には良いんです。

体には中性脂肪をエネルギー源として使えない臓器が存在します。

脳・神経・赤血球

これらの器官は糖しか使えません。
脂肪をエネルギーに使うことができません。

こう書くと、

「ケトン体があるではないか!」

という声も聞こえてきそうですが、ケトン体も糖が無いから苦肉の策として使っているのであって、メインのエネルギー源ではない。

神経系である脳はエネルギーの爆食い器官です。

脳がブドウ糖しか使えないのであれば、糖を欠乏させることは絶対にあってはならない。

だから糖は適宜摂る必要があるのです。

腹減ると判断力低下・注意力散漫になるでしょ?

糖質制限でも同じような事が起こるはずです。

脳のエネルギーが足りないんですよ。

赤血球も糖依存器官なので、ブドウ糖が無くなれば元気もなくなります。

赤血球は全身をめぐって細胞に酸素を運んでいますから、その赤血球のエネルギー源である糖が無くなると、血液循環や細胞へ酸素を運ぶのに支障が出る可能性もありますよね?

酸素を上手く運べないと更にエネルギー代謝は低下します。

三大栄養素のどれもがエネルギーの材料になるとは言っても、やはり「糖」をメインにしないと色々と都合が悪いわけです。

生命活動で起こる様々な活動、基礎代謝・肉体的活動・精神的活動・免疫活動・消化活動・組織修復は、潤沢なエネルギーがあってこそ維持できるわけです。

その潤沢なエネルギーは糖を代謝させることで生まれます。

もしバリバリの健康体にしたいのであれば、細胞が糖を使って効率よくエネルギーを作り出す環境を作る必要があるのです。

脂肪タンパク質をエネルギー源にしていたのでは、健康体を手に入れることは難しいでしょう。

なぜ脂肪をエネルギー源にしない方がいいかは前回までのブログにも書きましたが、将来的に高血糖をより助長させるからです。

高血糖は糖が直接の原因ではなく、細胞が糖を使えなくなって起こるもので、それは過剰な脂肪酸が原因だからです。

三大栄養素のどれからもエネルギーは作れますが、やはり生命体のエネルギー源は糖質なのです。

糖は体に悪いと言われますが、これは紛れもない事実なのです。

脂質は飢餓的状況になった時の備蓄。
普段使いにはしない方がいいのです。

今日はここまでにします。
ありがとうございました。

愛知県江南市のメタトロン測定サロン
 自然派・治療室のぞみ
~ 看板の無い隠れ家的サロン ~

メタトロン測定・はりきゅう・マッサージ
体質改善 / 不妊妊活 / エイジングケア

◆ 営業時間
PM 13:00~
◆ 定休日
日祝日

◆ 所在地

愛知県江南市飛高町泉130番地102号

 

◆ お問合せ・ご予約

~メール~

info@nozomi-hari.com

 

~LINE~

コメント