血液中の糖の話し

愛知県江南市の治療室のぞみです。

くどいようですが今回も糖の話しです。
糖が悪く言われる冤罪を晴らすべく今日も書いていきます。

低血糖は行き過ぎると飢餓に結びつく大惨事です。

そうならないため、血液中にはエネルギー源となる糖が巡っています。

このエネルギーの材料である糖が少なくなると空腹感を覚え、何か食べたくなる衝動を起こさせます。

血糖をある程度維持することは生命体にとっては超重要事項なのです。

低血糖の行く着くところは「死」です。

肉体にとって血糖が下がるというのは死を匂わせるストレスなのです。

だから、肉体には低血糖になっても大丈夫なように、幾重にも防御策が施されているのです。

血糖値が下がっても食物が入ってこなければ、蓄えてあるグリコーゲンを使い、グリコーゲンが枯渇すれば中性脂肪を使い、それでも足りなければ自分自身のタンパク質を分解してでもエネルギー源を確保しようとします。

三大栄養素である糖質、脂質、タンパク質のどれもエネルギー源として利用できますが、脂質とタンパク質はいざという時のバックアップが中心で、通常使われるエネルギー源は糖質です。

血糖を維持するには?

  1. 食料を食べる
  2. 体に蓄えたグリコーゲンを分解する

1、食品を食べる
通常は日々の食事や間食などで得る糖質によって血糖値は上がります。これが基本中の基本と言えるでしょう。

2、グリコーゲンを分解
食後余剰になった糖はグリコーゲンという形で肝臓や腎臓や筋肉に貯蔵されています。もし血液中の糖が足りない時は、グリコーゲンを分解してエネルギー源にします。ただし、備蓄量が少なく数時間しかもたない。

日常生活の中で断食や糖質制限がなければ、食事からの栄養摂取だけで血液中の糖はコントロールされるでしょう。

でも心身のストレスが多い人は、ストレスによってエネルギー源である糖をたくさん使うため、血液中の糖が枯渇しがち。

すると、中性脂肪やタンパク質がエネルギー源として分解されてしまう。

でも、これが日常的に起こることはあまりよろしくない。

脂肪をエネルギー源にすると・・・

エネルギー源が脂質中心になると、エネルギー代謝を糖質から脂質中心に変えてしまう可能性があります。

この状態になると血液中に糖が有ってもエネルギー源として使われず、脂質を中心に使うようになります。これをランドル効果と言います。

現代人の中性脂肪は不飽和脂肪酸の比率が高いのでランドル効果が起きると、エネルギー源として分解した中性脂肪から過酸化脂質が作られてしまう。

脂質を意図的にエネルギー源として使うのは、体にとっていいことではないのです。

タンパク質をエネルギー源にすると・・・

タンパク質の分解では筋肉胸腺、美容と関係の深い皮下組織のコラーゲンが使われます。

皮下組織のコラーゲンをエネルギー源として分解してしまったら、美容と健康に悪影響を与える可能性は高いです。

その他にも、代謝の過程で大量のアンモニアが発生します。

アンモニアは脳にとって毒性があります。

しかも、そのアンモニアの処理に多くのエネルギーを消費する。

これはエネルギーの無駄使いです。

低血糖は体にとって非常事態。

できれば低血糖が持続することは無い方が良い。

低血糖はストレスホルモンを分泌させ、通常なら作動しないシステムを作動させます。

低血糖によって中性脂肪が分解されると、ダイエットになって喜ばれそうではありますが、中性脂肪をエネルギー源にすると、体の中にゴミが増えてしまいますし、将来的に糖代謝不良を起こしかねない。
意図的には分解させない方が良い。

タンパク質も自分自身の身を削ってエネルギー源にしていることを考えると、食料不足などで食べられない時の非常時だけにしたいところ。

三大栄養素のどれもエネルギー源にはなりますが、糖以外はエネルギー産生効率が悪く代謝産物がゴミになりやすいので、できるだけ普通の食事から糖質も含めて摂りたいところ。

高血糖を気にし過ぎて糖質制限をしていると、更に高血糖になるループに陥りかねません。

高血糖は食べ物に含まれる糖質摂取が原因ではありません。

高血糖の事まで行くと話が終わらなくなってしまうので、ここでいったん終わりにしたいと思います。

最後までありがとうございました。

愛知県江南市のメタトロン測定サロン
 自然派・治療室のぞみ
~ 看板の無い隠れ家的サロン ~

メタトロン測定・はりきゅう・マッサージ
体質改善 / 不妊妊活 / エイジングケア

◆ 営業時間
PM 13:00~
◆ 定休日
日祝日

◆ 所在地

愛知県江南市飛高町泉130番地102号

 

◆ お問合せ・ご予約

~メール~

info@nozomi-hari.com

 

~LINE~

コメント