愛知県江南市のメタトロン測定
治療室のぞみです。
前回のブログがダイエットだったので、今回も追加で情報をシェアしたいと思います。

人はなぜ太ってしまうのか?
ごはんの食べ過ぎ?
甘い物の食べ過ぎ?
運動不足?
確かにエネルギー消費量を上回る量の栄養素を摂れば余りますね。
余った栄養素は来るかもしれない飢餓に備えて蓄えます。
その蓄えが中性脂肪です。
その中性脂肪は何が元になっているのでしょう?
炭水化物(糖質)でしょうか?
脂質でしょうか?
タンパク質でしょうか?
炭水化物(糖質)と答える人が多いのではないですか?
正解は、糖質ではなく脂質の方が太るのです。
糖質も過剰になれば中性脂肪に置き換えられますが、その量は多くはないようです。
やはり、一番太る元になっているのは食事から摂る脂質です。
ウッソ~と思いますか?
糖質制限をすると痩せるのは私も実証済みですが、糖質が多いから太るという訳ではありません。
2018年に出された海外の学術誌に
「甘い物が好きな人ほどスリム」
という記事が発表されたことがあります。
この話しは、崎谷医師のブログで紹介されていました。
私も記事を読んでなるほどと思いました。
太りやすいのは糖質ではなく脂質です。
食べ物から脂質を過剰に摂ると、消化吸収され血液中で余ってしまいます。
使われずに余った脂質は、グリセリンと結合し中性脂肪として蓄えられます。
これが続くことで太る。
油の種類によって太りやすさは変わる
脂肪酸の中で太りやすい種類は?
多価不飽和脂肪酸です。
加工食品や調理に使う油の多くは、ほとんど多価不飽和脂肪酸です。
健康に良いと言われる魚油や亜麻仁油も多価不飽和脂肪酸です。
逆に太りにくいタイプの脂肪酸は?
飽和脂肪酸です。
飽和脂肪酸とは牛脂やココナツ油などがそうです。
何度もブログに書いていますが、現代人の食習慣で摂る脂質は、圧倒的に多価不飽和脂肪酸。
すぐに太ってしまう原因は、普段口にすることの多い油が原因かもしれませんね?
脂質が太りやすいとは言っても、甘い物が太らないわけではない。
甘い物も種類によって太りやすい。
甘い物と言えば砂糖、黒糖、ハチミツ、アガベシロップなどの甘味料と、スウィーツやお菓子などの加工食品も甘い物です。
砂糖、ハチミツ、黒糖などは糖そのものですが、お菓子やスウィーツは小麦粉や植物油脂などが使われた加工食品。
スウィーツやお菓子の原料をよく見ると、砂糖の他に小麦粉や植物油脂が使われます。
その糖と植物油脂の結合した「甘い物」が太る原因なのです。
自然の糖を食べる分には太りませんが、小麦や油で加工したお菓子やスウィーツは太るのです。
加工食品で使われる油の多くは多価不飽和脂肪酸です。
もし、ダイエットを成功させたいのであれば、糖質ではなく油を避ける必要があるのです。
ダイエット中であってもフルーツは食べてOK!
コーヒーに砂糖入れてもいいし、ヨーグルトにハチミツ(本物)混ぜて食べてもいいのです。
注意することとしては、日本のスーパーで手に入るハチミツやシロップは偽装が多く本物ではない可能性が高いこと。
信頼できるショップで買いたいところ。
本物の蜜は健康増進作用がありますが、混ぜ物だと逆に健康を害する可能性さえあります。
それなら普通の砂糖を使った方が何百倍も健康的です。
最後にダイエットの話しとは違いますが、太ること以外に多価不飽和脂肪酸がダメな理由。
・過酸化脂質の発生
・ミトコンドリアが障害される
・糖代謝障害
・インスリン抵抗性
・ストレスホルモン増加
・ガン増大
現代食で大量に使われる植物油脂。
これら多価不飽和脂肪酸の油の摂取は、現代の病気の多さと無関係ではなさそうです。
今日は以上です。

愛知県江南市のメタトロン測定サロン
自然派・治療室のぞみ
~ 看板の無い隠れ家的サロン ~
メタトロン測定・はりきゅう・マッサージ
体質改善 / 不妊妊活 / エイジングケア
◆ 営業時間
PM 13:00~
◆ 定休日
日祝日
◆ 所在地
愛知県江南市飛高町泉130番地102号
◆ お問合せ・ご予約
~メール~
info@nozomi-hari.com
~LINE~
コメント