有酸素運動は美容と健康の促進にはならない?

愛知県江南市の治療室のぞみです。

この春から健康のために何か始めたいと思っている人は多いと思います。

何を始めますか?

スポーツジム?
ランニング?

体を動かすことはいいことです。

ジムなど利用するとお金はかかりますが、環境によってモチベーションが上がるのでいいと思います。

ランニングも競技のためとか目的があるならいいのではないでしょうか?
やっているスポーツのパフォーマンスを上げるには要りますからね。

もしランニング目的が競技ではなく健康や美容のため、もしくは体質改善のためなら有酸素運動はおススメしません。

強度の高い有酸素運動は、メリットよりデメリットの方が大きくなるからです。
体が劣化しますし、体質改悪になる可能性を否定できません。

有酸素運動の生みの親、アメリカの運動生理学者にケネス・クーパーという方がいます。
有酸素運動は宇宙飛行士の心肺機能トレーニングプログラムの一環として、ケネス・クーパーさんが推奨したのが始まりだそうです。
その時に彼はウエイトトレーニングなどの無酸素運動を否定していたりもしたそうです。
ケネス・クーパーさん、1981年11月には日本で講演を行いエアロビクスを紹介しています。
日本のエアロビクスの火付け役といったところでしょうか。
その後、ケネス・クーパーさんは「有酸素運動と無酸素運動は合わせた方がいい」と。
しかも、「有酸素運動だけやるのは止めた方がいい」と言ったとか?

有酸素運動の何がいけないのか?

大量の酸素を取り込むことで活性酸素が増える

長時間地面からの衝撃を受けることで関節を痛める

消費した分エネルギー源を取り込もうとし過度にお腹が空く

問題なのはコレ「ストレスホルモンの分泌」。

長時間にわたり心拍数が上がったままというのは、体にとっては不自然なことです。
野生の動物を見ても、長時間走り続ける動物はいませんし、走り続ける理由もありません。
獲物を獲る時も天敵から逃げる時も、何十分も何時間もハイペースで走り続けることはない。
せいぜい数分。
走っては休んで走っては休んでという感じになる。

長時間心拍数を高いまま維持するというのは、肉体にとっては異常事態なことなのです。

長時間のランニングで大量のエネルギーが消費されると、通常のエネルギー代謝では間に合いません。不足するエネルギー源を補うためアドレナリンなどのストレスホルモン分泌されます。
これは血糖を上げるためです。

血液中の糖を使い切れば、筋肉や肝臓にあるグリコーゲンを使い、それも使い切れば体脂肪を分解してエネルギー源を作る。
それでも足りなきゃタンパク質を削ってエネルギーに変える。

活性酸素や有害な代謝産物が溢れ、タンパク質の流出でシワやたるみの原因にもなります。
これでは健康になれませんし、美容にも逆効果だと思いませんか?

競技者以外の有酸素運動はウォーキング

一番いいのはウォーキング、歩くことです。
ストレスホルモンも分泌されず、関節も傷めません。
心臓がバクバク、息がハァハァ上がってしまうような運動は競技者の人だけにして、美容と健康目的の人はウォーキングにとどめておきましょう。

本日は以上となります。

愛知県江南市のメタトロン測定サロン
 自然派・治療室のぞみ
~ 看板の無い隠れ家的サロン ~

メタトロン測定・はりきゅう・マッサージ
体質改善 / 不妊妊活 / エイジングケア

◆ 営業時間
PM 13:00~
◆ 定休日
日祝日

◆ 所在地

愛知県江南市飛高町泉130番地102号

 

◆ お問合せ・ご予約

~メール~

info@nozomi-hari.com

 

~LINE~

コメント