治療室のぞみです。
コレステロールにどんなイメージをもっていますか?
あまりいいイメージではないですよね?
コレステロールはよく善玉とか悪玉とか言われていますが、元々善も悪ももありません。
それぞれに作用の仕方が違うだけです。
本当はそれほど心配するものではないです。
悪玉のイメージが強いコレステロールですがとても重要な役割を担っています。
1、細胞膜の成分
2、ホルモンや脂溶性ビタミンの材料
3、消化吸収に必要な胆汁酸の成分
コレステロール無くして生命活動をおこなうことはできません。
細胞は60兆個(仮説)あるわけで、コレステロールが無ければ体自体を構成することもできない。
コレステロールが足りないことでホルモンや脂溶性ビタミンが作られないとしたら、体を機能させることはできません。
生命活動が成り立たなくなります。
LDLとHDLの話し
きっとLDLコレステロールが、コレステロールのイメージを悪くしているのでしょう?
LDLコレステロール
HDLコレステロール
この二つは何かというと、リポタンパクというやつです。
コレステロールそのものは血液に溶けません。
このリポタンパクと一緒になることで血液に乗ることができます。
LDLとHDLの役割とは?
LDL:肝臓から各組織にコレステロールを届ける役目
HDL:全身で余分になったコレステロールを肝臓に運ぶ役目
これだけ見ると善も悪も無い。
どちらも必要であることが分かるはず。
では、なぜLDLコレステロールだけ悪く言われるのか?
肝臓で必要に応じて作られるコレステロール。
昔、研究者が動脈硬化を起こした血管を調べてみると、血管内にコレステロール溜まっていたんだと。
だから「悪玉」と言っているわけです。
そもそも、コレステロールの量は管理されており、必要に応じて肝臓で合成されるもの。
必要でもない物を過剰に作るなんて無駄なことを体はしません。
食べ物から摂取されるコレステロールは20~30%。
それに対し体内で合成されるのは70~80%です。
食事からのコレステロールが増えれば合成するコレステロールは減り、食事から入ってこない場合は体内で合成する量が増える。
この様に、コレステロール量はしっかりとコントロールされているわけです。
コレステロールが体内で過剰となっているのはただの結果と言えます。
コレステロールが過剰となる原因
体内のコレステロールの多くは体内で合成されたり再利用されたものです。
だからコレステロール値を気にして食べ物を制限する必要もない。
高コレステロールとなる理由。
コレステロールは体を構成したりホルモンの原料になったりします。
ただコレステロールを必要な形に変換するにはエネルギーが必要です。
このエネルギー不足して必要な形に変換できなかった時、コレステロールは使われずに余るのです。
だから高コレステロールになる。
根本的な原因はコレステロールの摂り過ぎではなく、エネルギー不足ということになります。
では、エネルギー不足の原因は?
普通に食べているのにエネルギー不足ならば、日頃の食事内容にあるのだと思います。
きっと糖のエネルギー代謝が回らない状態になっているのでしょう。
糖代謝不良。
ランドルサイクルになっているのかもしれません。
糖をエネルギー源として使えない状態にあるからエネルギー産生量が増えない。
その糖をエネルギー源として使えなくしている原因は油です。
特に多価不飽和脂肪酸の油がその原因になっています。
まとめると、
・コレステロールは善も悪も無い。
・コレステロールは生命活動に重要。
・コレステロールは体内で必要量合成。
・食べ物由来のコレステロールは全体の20~30%
ということで、コレステロール値を気にするなら食べ物を控えるのではなく、エネルギー代謝を高める食習慣を心掛けましょう。

愛知県江南市のメタトロン測定サロン
自然派・治療室のぞみ
~ 看板の無い隠れ家的サロン ~
メタトロン測定・はりきゅう・マッサージ
体質改善 / 不妊妊活 / エイジングケア
◆ 営業時間
PM 13:00~
◆ 定休日
日祝日
◆ 所在地
愛知県江南市飛高町泉130番地102号
◆ お問合せ・ご予約
~メール~
info@nozomi-hari.com
~LINE~
コメント