乳酸菌は摂っていますか?
スーパーやコンビニに行くと必ず売っている乳酸菌飲料。
みんな何らかの効果を期待して摂っているのでしょう。
これで実際に効果を感じた人は居るのかな?
製造メーカーじゃなくても乳酸菌や乳酸に関する研究はされていて、ビジネスの絡まない機関での研究報告はメーカーの研究とは違い、美容や健康と逆の効果を示していたりします。
美容と健康のために毎日ヨーグルト食べ、乳酸菌飲料を飲み、プロバイオしてる人は多いと思いますが、その効果のほどはどうなのでしょうね?

乳酸菌は乳酸を産生します。
乳酸は生体内でも代謝産物として産生されますが、生体内の乳酸は乳酸菌の産生する乳酸とタイプが違う。乳酸菌の産生する乳酸は生体内での処理が難しいようです。
乳酸菌はヨーグルトやキムチなどにも入っていますが、これら昔から食べられている食品には歴史があります。体に悪い物であれば現代まで存在していないわけで、通常食べる量であれば問題にはならないと思われます。
昔からある食品とは違い、意図的に乳酸菌だけを強化したような食品も問題はないのかというと疑問符が付きます?
乳酸菌に限らず体に良いと言われるものでも過剰に摂るのは良くないわけで、乳酸菌も多すぎるとメリットではなくデメリットになる可能性を否定できない。

では乳酸菌が増え過ぎると何が起こるでしょう?
乳酸菌のプロバイオティクスを使った臨床研究があります。
その研究では高率で判断力、記憶力、集中力の低下が起こったそうです。
小腸細菌過剰増殖症(SIBO)のためです。
その他にも乳酸は癌の増殖を促したり、エネルギー代謝を低下させたりすることが分かっています。
そして、慢性病の人は乳酸の値が高くなっているそうです。
この様な乳酸菌のマイナス面を示した研究報告は意外とあるわけで、その事実を知った上でどう判断するかはその人次第ということになります。
乳酸菌の効能云々以外にも商品として気になる事があります。
乳酸菌の効能を前面に出した商品の原材料表示。
私なんかはそれを見て「ダメだこりゃ」となってしまいます。
R1という商品、原材料を見てみると・・・
「ブドウ糖果糖液糖」
英語でハイフルクトースコーンシロップと言い合成した糖のことです。
遺伝子組み換えコーンから作られるようです。
砂糖と比べて甘さが強くコストが安いことから、多くの飲料や食品に使われています。
自然界に存在しない糖で代謝しにくいものです。
「ペクチン」
小腸細菌過剰増殖症(SIBO)の主因になる。
これによって腸内環境が悪くなりえます。
「アスパルテーム」
言わずと知れた合成甘味料です。
発がん性があります。
美容や健康にいい筈の商品が、コストが安く体に悪い作用を及ぼす材料で作られている。
これを見ればユーザーの健康よりビジネスのためだけの商品だなということが分かります。
しかも、製品のキャッチコピーには・・・
「医師の94.9%が奨める」
まじですか?
もう一つ、ヤクルト1000という乳酸菌強化飲料。
この商品は砂糖をメインに使用しているのでまだ良さそうですが、ここでもブドウ糖果糖液糖と高果糖液糖が使われています。これらは自然界に存在しない人工的に作られた糖なので消化の負担になる。
乳酸菌や乳酸に美容や健康とは真逆の研究報告がある以上、それらを強化した商品を体に良いと信じて摂り続けるのは考え物かもしれません。
そういうビジネス目的の商品を毎日買うくらいなら、良質な天然素材の食品を食べていた方が、美容と健康には問題は少ないように感じます。
乳製品は体に有益なので私もヨーグルトは食べますが、何とか菌強化とか酸味が強いヨーグルトは避けています。酸味が強いヨーグルトは乳酸菌が多いから。
本日は以上です。
愛知県江南市の体質改善・メタトロン測定サロン
体質改善サロン・治療室のぞみ
~ 看板の無い隠れ家サロン ~
メタトロン測定・はりきゅう・マッサージ・美容鍼
体質改善 / 不妊妊活 / エイジングケア
◆ 営業時間
火曜木曜土曜 PM 13:00~
◆ 定休日
日祝日
◆ 所在地
愛知県江南市飛高町泉130番地102号
◆ お問合せ・ご予約

~ LINE公式アカウント ~
お問合せ・ご予約は以下のQRコードをスキャンしてください。

コメント