糖からエネルギーが作られるまでの話し

新年明けて早10日以上も経ってしまいました。
治療室のぞみです。
今年もよろしくお願い致します。

さてさて、年初もエネルギーの話し。

私たちの体を機能させる細胞の数は60兆個とか37兆個とか言われていますね。その細胞を機能させるには動力源であるエネルギーが必要です。

生命体は命ある間は絶えずエネルギーを必要とします。
エネルギーを作るにはその元となる材料が必要です。
だから食べるわけです。
当たり前ですが。

飲食したものは胃腸で消化吸収され、その栄養素は全身を巡りエネルギー源として使われます。

栄養素と言えば三大栄養素ですね。
糖質・脂質・タンパク質です。

栄養素にはそれぞれ主な役割が決まっています。
脂肪やタンパク質は体の構成要素の役割がメインです。
そして糖質はエネルギー源としての役割がメイン。

もちろん、糖以外の脂質タンパク質もエネルギー源にはなりますが、産生効率や不要な代謝産物を出さないという点では、糖が一番優れているということになります。

=エネルギー源
脂質=体の構成要素
タンパク質=体の構成要素

エネルギーはどこでどの様にして作られる?

エネルギーは細胞内で3つの方法で作られます。

1、解糖系
2、クエン酸回路
3、電子伝達系

この三つが効率的に働くことでエネルギーが産生されます。
エネルギー源は糖が基本となり単糖のブドウ糖が主に使われます。

糖にはブドウ糖・果糖・ガラクトースとあり単糖類と言います。
消化分解した時の最小単位の糖と言えばわかるでしょうか?
ここまで分解されて初めて腸粘膜から吸収されます。

単糖以外に二糖類というのがあり、ショ糖(スクロース・ラクトース・マルトース・トレハロース)がそうです。身近な物では砂糖が二糖類です。砂糖はブドウ糖と果糖が一つに結合したもので、一回結合を外せばブドウ糖果糖に分離し単糖となります。

これら単糖類は消化分解するのに余計なエネルギーを使いません。二糖類であっても分解作業が1回のみなので、さほどエネルギーは使いません。
デンプン質のように分子構造が複雑になればなるほど、それを細かく消化して単糖にするまで多くのエネルギーを消費します。エネルギーを作るためにエネルギーを消費するという、エネルギー源としては非効率な糖類です。

単糖にまで分解された糖は腸粘膜から細胞内に吸収されます。

最初は細胞質内で解糖系によって1分子のブドウ糖から2ATPができます。
解糖系では代謝するのに酸素を必要としません。
代謝された後はピルビン酸になります。

これ以外に果糖(フルクトース)の場合は、ワンカーボン回路という仕組みによって解糖系とは別に4ATP作ることができます。

果糖が一緒にあれば解糖系の2ATPと合わせ、合計6ATP得られることになります。だから果糖を含むフルーツやハチミツは代謝が低い人には大変良いのです。

誤解を恐れずに言うと、悪名高き?砂糖ですらブドウ糖果糖の結合した二糖類で吸収されると速やかにエネルギー源として使われます。精製してミネラル分が無い分悪く言われますが、白砂糖だしか食べなくても2年間は生きられる(実話)ことを考えると、それほど体に悪い物とは思えません。

解糖系でできたピルビン酸は、ミトコンドリア系のエネルギー代謝

ピルビン酸がクエン酸回路に入るためには条件があります。
酸素ピルビン酸脱水素酵素が必要になります。

酸素が無い又はピルビン酸脱水素酵素が働かない場合、ピルビン酸はミトコンドリアには入れずエネルギー産生に使われず乳酸に変換されます。

酸素と脱水素酵素があればピルビン酸はクエン酸回路で代謝されていきます。その後、複雑な過程を経て電子伝達系で電子が受け渡されていく中で最終的に合計36ATPを産生します。

近年、二酸化炭素は悪者扱いされているのはご存じですよね?
でもこれって冤罪かもしれませんよ。
エネルギー産生には二酸化炭素も重要な要素になりますから。

どういうことか?

皆さん呼吸していますよね?
呼吸する意味って酸素の取り入れと二酸化炭素の排出ですよね。
吸った酸素は肺から血液に乗り細胞に運ばれます。
そこで二酸化炭素と交換されます。
この交換は受け渡しという形で行われます。
酸素の受け渡しには同じ量の二酸化炭素が必要なのです。
細胞から排出される二酸化炭素があることで、赤血球から酸素を受け取れるわけです。

どういうことか?

肺から赤血球で運ばれてきた酸素が仮に10個だったとします、細胞から出される二酸化炭素が仮に5個しかなった場合、赤血球に10個の酸素があったとしても5個の酸素しか受け取れないということです。
これをボーア効果と言うそうです。

糖のエネルギー代謝が回っている人は二酸化炭素も多く出されるため受け取れる酸素も多くなり、よりミトコンドリアの代謝が上がる。

逆に糖のエネルギー代謝が低い人は、ミトコンドリア系の代謝が低い。
すると代謝産物の二酸化炭素の産生量も少ない。
二酸化炭素が少なければ受け取れる酸素も少ない。
酸素が少ないからミトコンドリア系のエネルギー産生が回らない。
だからエネルギー量も上がらない。

新陳代謝を上げたいのであれば、糖のエネルギー代謝を上げなければなりません。そのためには材料である糖が必要不可欠で、その糖も単糖類か二糖類である方がよく、酸素を必要としない解糖系ではなく酸素を必要とするミトコンドリア系が働く必要があるのです。

糖のエネルギー代謝は個人差がすごくあると思っています。人は誰でも同じ食料から同じだけのエネルギーが作れるわけではないのです。

メタトロン測定をやっているとデータに表れるんです。
糖のエネルギー代謝が低い人は見るからに虚弱な感じがしますし、お肌の状態にも現れやすい。何かしら体に問題を抱えているような感じがします。だからメタトロン測定にお越しになるのだと思いますが。

エネルギー代謝を上げるには糖と酸素の他にまだ必要な条件があるんですが、それは次回にします。

長くなってしまったので、一旦終わりにします。

愛知県江南市のメタトロン測定サロン
自然派・治療室のぞみ
愛知県江南市飛高町泉130番地102号

・メタトロン測定
・はりきゅう
・マッサージ

体質改善/不妊妊活/ダイエット/エイジングケア

◆ 営業時間 基本的に午後のみ
◆ 定休日  日祝日
◆ メール  info@nozomi-hari.com
◆ LINE
     

※ メールかLINEでお問い合わせください。
※ 電話での予約・問合せはしておりません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました